◆勉強のカウンセリング◆
初回(50分) ¥10,000
2回目以降(50分) ¥12,000
これまでのテストや成績表、ふだん使っているノートや教材をお持ちください
困っていること、これからどうなりたいのかのお話をお聞きしながら
まず最初に解決する課題とそのための目標を決めます
勉強していないからできない、だから時間がたっぷりあればできる・・・はず
その理屈は確かにその通りですが、今の子どもたちは毎日の勉強時間を確保することが難しいほど忙しいです
ですので、一日の限られた時間の中で勉強する内容、そしてその進め方についてアドバイスします
カウンセリングのあと実行に移してクリアできたか次回聞かせてください
それでよい方向に進めば、そのままご自身で進めていくこともできますし、
さらに次の課題解決に進みたいと思った時にはカウンセリングを続けることもできます
(保護者の方向けの補足)
勉強時間の確保がむずかしいとの声をよくお聞きします
学校や部活で帰る時間が遅くなる、宿題や課題がとても多い、移動時間が長いなど
状況はそれぞれと思いますがこれはどのご家庭も共通している悩みです
一昔前の時代と違って今の子どもたちはなにかと忙しく、
1日24時間の中で自分の勉強に取り組める時間は限られてしまっていまうのが現状です
かりに、1日2時間(120分)家庭学習の時間を作れたとして、
各教科(中学生だったら5教科、高校生はそれ以上)に当てられる時間は単純に割っても中学生で1教科あたり24分、高校生ではもっと難しくなるにも関わらずそれ以下の時間しかないことになります
こうのように考えていくと、1教科あたりにかけられる勉強時間が実は十分にとれないことがわかります
さらに、受験のための勉強というのは通常の授業の勉強とは別にしていく必要があり、
志望校合格に向けて早くから着々と準備を進めていく子どもさんは少なくありません
学校の勉強に目処がついてから受験勉強に取りかかるのではなく
早め早めに自分の進みたい方向を見据えてそのためにどんな勉強が必要になるかを考える、
ご存知のこととは思いますが
高校受験でいえば、公立高校と私立高校
大学受験でいえば国公立大学と私立大学では入学試験が大きく異なります。
また私立の入学試験は学校によって科目も出題範囲など準備することが違いますし
現場の先生も困るほど現在は入学試験が複雑・多様化していて
直前になってあれもこれもと進めていく余裕は一部の特例を除いて無いに近いのではないでしょうか
早め早めに取りかかり着実に力をつけていくこと
これがもっとも確実でとストレス(精神的負担)も少なく一番実力が発揮しやすい環境だと思いますし
なにより合格してからその学校に入学後も継続して学習が続くのではないかと考えております
将来の進路と現状の学力を見据えた上で、「今、何を、どこまで、どのように」学習していくのかを一緒に考えていきましょう。
※学習に全くと言っていいほど取り組めないとの相談をよく受けますが、この背景にはなんらかのトラウマや、ご本人の発達の課題が原因となっていることもあります。その場合は併設のトラウマ専門の心理カウンセリングルームと一緒に考えていくこともできます。どうぞご相談ください。
併設のトラウマカウンセリングルームはこちら → iカウンセリング
ご希望の方に実際に勉強を指導するカウンセリングをご案内しております
集中的に取り組みたいときにはぜひご活用ください
たとえば
関数が苦手、英語を読むことはできるけど書くのができないなど
「弱点・苦手 」を集中して克服するためのカウンセリングです
弱点・苦手を克服するにはわかるところまで戻って
どこでつまずいているのかを突きとめて
そのあとどうすればいいのかを細かく見ていくことが大切ですが
苦手意識がある人が最初からこれを1人でやろうとするのはものすごく大変です
なので講師と一緒に取り組んでまず一つ苦手を克服しましょう
苦手な分野を克服していくことを何度か経験していくと、どうして自分が苦手となったのか原因について考えることができるようになってきます
そうしたらその経験を他の苦手分野の克服に活かして、最後は自分の力だけで進めていくことができるようになることを目指して取り組んでいきましょう
苦手分野の克服は、その後の人生の大きな自信、そしてあなたの強みに変わってきます
カウンセリングに必要な回数は目標をどこに置くかで決まりますので、短時間で一番効果が上がる方法を講師と相談しましょう
(参考)これまでの個別指導の実績
こちらもご希望の方に「自分で勉強計画を立てて自分で進めていく力」を養えるためのカウンセリングをご案内しております
塾や個別指導などの時間を最小限にして自分の時間を確保して有効に使い、その分の経済的負担を抑えたいとのニーズにミートしたぜひオススメしたいカウンセリングです
先生にお任せで言われたことを勉強する受け身の勉強を脱却して
自分で計画を立ててどんどんと勉強を進められるようになれば
密度の濃い勉強をすることができるようになります
大学生や社会人になっても誰かがついてくれないと、誰かが教えてくれないと
わからない、できないでは
その人に仕事を頼むのはためらってしまいますよね
自分で計画を立てて実行できるようになるコツは
はじめは少しずつでもよいので、毎日計画を立てて勉強し、身についたことを記録していくことです
そうすれば試験直前になるまで勉強しない習慣も変えることができますし
試験前のストレスも軽くなると考えています
言い換えれば、結局は一番勉強時間が少なくなります
動物のお医者さんというマンガをご存知でしょうか?
獣医になる勉強をしている大学生の主人公はガリ勉ではないけれど
きちんと自分のペースで試験勉強を終わらせて大学の定期試験を一回で合格します
一方で準備が間に合わずいつもバタバタしている仲間たちは、追試と呼ばれる再テストを合格するまで繰り返します
仲間たちは主人公に向かって「勉強好きはいいよなー」と言いますが
「何回も試験を受けている君たちの方がよっぽど勉強好き」と切り返されます
さて、あなたはどっちのタイプを目指しますか
すでにもう自分で勉強計画を立てているよというあなたも
もう一度次のことができているか具体的に数字を出して計算してみてください
1日2時間、勉強すると、週の勉強時間は14時間になりますが、
この時間をどの勉強に割り当てるか目安を立てて計画を立てていますか?
各教科何時間ずつ勉強したらいいか、そしてその割り当てられた時間の中で
これらをイメージすることをできればクリアです、このカウンセリングは必要ありません
でも
計画を立てることはするけれど、
計画通りに終わらない、成績も思ったようにはならないのであれば
ぜひこのカウンセリングをオススメします
計画を立てて勉強して、それをきちんと反省して次につなげることができるようになると
自分がどこまで頑張ることができるかを自分で知ることができ、受験など長い期間をかけて準備する
勉強の見通しが立てやすくなります
人にはそれぞれ得手不得手・向き不向きがあります。またどの勉強方法が適しているかも違います。自分の特徴・特性を活かして勉強計画を作って目標に向かって実行していく力を身につけていきましょう
見通しが立てば、余裕が生まれます
みなさんの学校生活は勉強だけでも受験のためだけでもありません
好きなこと、知らなかったこと、やってみたかったことを
また友達や家族、そして自分1人で味わい楽しむための大切な時間です
学校を卒業して社会に出ても同じことがいえます
仕事だけでなく、家庭も、自分の好きなことも
やってみたいことに挑戦して取り組み
あなたの人生を楽しく自由に生きることができるよう
私たちは応援しています